加賀市立東谷口小学校 Higashitaniguchi elementary school
 本校校舎
本文へジャンプ

令和4年度
学校教育目標 
これからの時代を生き抜く、たくましい東谷口っ子の育成
校訓 「至誠 剛健 篤実」
めざす児童像
よく考え、自信をもって行動できる子
・自他を尊重し、思いやりの心をもつ子
・笑顔であいさつや返事のできる子
〒922-0265 石川県加賀市水田丸町ヌ36番地1
TEL (0761)76-0805 FAX(0761)76-3576
校区の概要(地図)

 

 

3月16日(木)6年生におすすめの本の表彰が行われました。

 この日の昼休み、校長室で卒業間近の6年生におすすめの本の表彰が行われました。6年生全員、3学期のおすすめの本10冊を全て読み終えました。立派ですね。この後も、引き続き本を読んでいってほしいですね。

おすすめ@おすすめ➁

左は表彰を受ける6年生。右は校長先生と6年生全員が記念撮影。よい笑顔ですね。

 

 

3月14日(火)「こころの授業」に参加しました。

 この日スクールカウンセラーの和田先生による「こころの授業」に、6年生が参加しました。4月から中学校生活が始まる6年生にとって、期待が膨らんでいることでしょう。でも、少し不安を抱いている人もいるかもしれません。そこで、和田先生に「こころの授業」と題して、@よい出会いとするために ➁人に頼むときの頼み方、反対にいやだと感じる頼まれごとを上手に断るには Bいじめにあわないために、いじめにあった時の対処の仕方 などを学習しました。この学習により、6年生の児童たちの不安が解消され、安心して中学校生活が送れるといいですね。

こころの授業@こころの授業➁

 左は和田先生の話を聞く6年生。右は体を動かしてコミュニケーションをよくしようとしています。このような経験を生かし、新しい友達ができるといいですね。

 

 

3月9日(木)最後のニコニコデー・ハッピーデーがありました!

 この日の昼休み、2月にできなかったニコニコデーとハッピーデーを合わせた形で行いました。ドッジボールを企画し、低学年に配慮するなど、全校で楽しく行いました。6年生が後1週間ほどで卒業するので、楽しい思い出作りとしても行われました。みんな楽しく参加できました。よい思い出となってよかったですね。

ハッピー@ハッピーデー➁

 左は企画委員の説明を聞く全校児童。右は早速ドッジボールが始まり、ボールを投げる6年生。楽しそうです。

ハッピーデーBハッピーデーC

 投げ合う児童の写真です。ルールは、まだ投げていない人がいたら必ずその人が投げると決めました。全児童に投げる機会が与えられ、みんな投げることができました。

 

 

2月27日(月)加賀ケーブルテレビが校歌の撮影に来ました。

 この日の午後に加賀ケーブルテレビが来て本校の校歌を児童が歌う姿を撮影していきました。みんなきれいな声で歌おうと一生懸命でした。番組が流れる日時がはっきりしたらお知らせします。楽しみですね。

ケーブル@ケーブル➁

 左はカメラを前に一生懸命に歌う児童。きれいな声が伝わってきそうです。右は、伴奏者の4年生。緊張の中で、しっかり演奏していました。

 

 

学校だより3月号を掲載しました!

 

 

2月22日(水)6年生を送る会がありました!

 午後1時30分から体育館で、「6年生を送る会」がありました。お忙しい中、1から6年生の保護者の皆様、直前に行われた「学校110番感謝の会」に出席していただいた町の皆様にも参観いただきました。ありがとうございました。

 送る会は、それぞれの学年が、劇を中心とした、とても楽しく面白い出し物を企画し、演じてくれました。素晴らしい演奏や演技は終わってからも拍手喝采でした。楽しかったという声がいつまでも館内に響き、感動する場面もいくつかあったと語られ、大変よい会となりました。6年生にとって思い出に残る送る会だったと思います。卒業まで後16日。6年生には、一つひとつの活動を大切にして残りの学校生活を楽しんでほしいですね。

送る会@送る会@-2

 左は入場を待つ6年生。ワクワクドキドキの瞬間です!右は、6年生が入場・着席した体育館。保護者の皆様や町の皆様も参観していただきました。

送る会B送る会B

 右は初めの言葉を言う5年生。しっかり伝えていました。右は、1,2年生の出し物。6年生との思い出や感謝の気持ちを劇や音楽で表しました。

送る会C-1送る会C

 3,4年生は、大人数で長編の劇をしました。ナレーターやどろぼう、家の人などたくさんの役で挑戦し、長いセリフを一生懸命覚えて言っていました。楽しい素晴らしい発表でした。

送る会D送る会F-2

 5年生は、個性あふれる服装で発表してくれました。中でも、6年生の思い出のアルバム(画像集)は、懐かしく心にジーンとくる時間でした。6年生の6年間の成長がよくわかるプレゼンテーションでした。

送る会E送る会F

 5年生の発表の後は、在校生から6年生にプレゼントを渡しました。心のこもった贈り物に、6年生も喜んでいました。右は、6年生の発表です。自分たちで考えたシナリオは物語風に展開し、さすが6年生だと思わせる素敵な劇でした。思い出に残る、送る会にふさわしい発表でした。

送る会F送る会H

 左は、6年生の発表で出てきたよさこいソーランの一場面です。ポーズもばっちり決まりました!右は、送る会の最後のあいさつです。5年生が代表で会を締めくくってくれました。

 

 

2月22日(水)学校110番感謝の会がありました!

 午後1時15分から体育館で、4月から児童の交通安全等で、お世話になった東谷口地区の皆様に感謝する「学校110番感謝の会」がありました。堂新橋公民館長さんをはじめ、たくさんの方のおかげで東谷口小学校の児童が安全に毎日登校できました。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

感謝@感謝➁

 左は、学校を代表して6年生が町の方に感謝の気持ちを伝えているところです。右は、その後、6年生が感謝の贈り物を手渡しているところです。本当にありがとうございました。

 

 

2月20日(月)全校集会がありました。

 全校集会では、初めに表彰の披露がありました。芭蕉祭山中温泉全国俳句大会で入賞した人が披露されました。賞状はすでに児童の手元にあり、賞の種類と児童の名前が呼ばれました。どの児童も嬉しそうな表情でした。次に、校長先生のお話があり、「ありがとうの木」の説明がありました。みんなの良い所を書いて貼られた木のことです。みんなそれぞれ違ったよい所を見つけて書いてありました。これを読むと、とてもすがすがしい気持ちになります。

 続いては、校歌の練習をしました。2月27日(月)にケーブルテレビが、みんなで校歌を歌っているところを撮影しに来るためです。みんな一生懸命大きくきれいな声で歌っていました。

集会@集会➁

 左は賞をとった児童に拍手をしている場面ですです。右はありがとうの木です。友達のよい所を認める素敵なことばでいっぱいです。

集会B集会C

校歌の練習をする全校児童と伴奏をする4年生の辻愛菜さん。本番も頑張ってくれることでしょう。

 

 

2月17日(金)なわとび大会がありました!

 この日の10時10分からなわとび大会が体育館でありました。赤団と白団が低学年、高学年に分かれて大縄跳びに挑戦しました。これまでの記録の更新を目指して自分の持てる力を精一杯発揮していました。また、みんな応援も頑張っていました。

なわとび@なわとび➁

赤も白も一生懸命に跳んでいます!

なわとびBなわとびC

左は司会をする健康委員会の6年生。右は挑戦する赤団の高学年。軽快な跳び方です。

なわとびDなわとびE

 左は白団の高学年。ピッタリ息が合っています。右は白団代表の6年生が記録証をもらっている写真です。校長先生が最後に、自分自身とみんなに拍手をしましょうと伝え、大きな拍手で終わりました。

 

 

2月13日(月)加賀市中央図書館の先生による本の催し物がありました!

 この日の5限目に、加賀市立中央図書館の南出先生による本のブックトークとアニマシオンがありました。始めは、桃太郎のブックトークです。様々な桃太郎の絵本を手にしながら、南出先生がお話をつないで紹介しました。子どもたちは、お話がとても楽しかったようです。次に、アニマシオンがありました。アニマシオンとは、楽しく遊びながら子どもたちを本の世界に招き入れ、本が苦手な子どもも読書が楽しくなる手立ての一つです。南出先生は読み聞かせの本「あかたろうの1・2・3の3・4・5」の内容の一部をクイズとして出し、子どもたちはグループで協力し合いながら、楽しそうに答えを見つけていました。このような催しをきっかけに、どんどん本を読んでほしいです。

ブックトーク@ブックトークオーク➁

左は南出先生の話を熱心に聞く全校児童。右はブックトークで桃太郎の絵本を興味津々で眺める児童。

児童たちは本の新しい魅力を感じた時間となりました。

アニマシオン@アニマシオン➁

アニマシオンに参加する児童たち。グループでは和気あいあいと楽しく答えを見つけていました。

 

 

2月2日(木)今年度最後の授業参観がありました。

 この日の5時間目、今年度最後の授業参観がありました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 子どもたちは、全員はりきって授業に臨んでいました。1,2年生とあさがおの児童10人は、「新1年生を迎える会」を協働で開催しました。子どもたちは新1年生の喜ぶ顔が見れて、嬉しかったようです。3年生は国語科の「外国のことを調べよう」の学習で、タブレットを使ってグループで調べたい外国を検索し、プレゼンテーションソフトにまとめていました。みんな興味をもって取り組んでいました。4年生は外国語活動でALTの先生といっしょに「This is my favorite place」と題して自分の好きな学校の場所を決め、1人ずつ英語で発表しました。たんぽぽの教室では、脳トレタイム「楽しく脳をきたえよう」と題してパズルやプリント問題、リラックス体操などを学習しました。今日まで毎日実践して積み重ねてきました。5,6年生は算数科で、1つの教室に前と後ろに分かれ、一つの教室で学習しました。教師は支援を主な役割とし、児童一人ひとりが共通のゴールに向かいながら、毎日の学習は自由に進み具合を決めて進めていきます。さすが5,6年生です。しっかり目標に向かって一つ一つ丁寧に取り組んでいました。その後は学級懇談が行われました。

 今年度も、残すところ後2か月ほどとなりました。最後まで子どもたちといっしょに頑張っていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いします。

授業参観6年

さすが6年生。自分でどんどん学習を進めています!

 

授業参観5年

5年生は相談しながら学習を進めていました。納得がいくまで粘り強く頑張っていました。

 

授業参観たんぽぽ

脳トレ体操、実践中!少しずつ成果が表れてきているのではないでしょうか。

 

授業参観4年

笑顔が絶えない楽しい外国語活動!廊下まで英語で話す声が伝わってきました。

 

授業参観3年

目を輝かせて調べたい外国の検索をする3年生。タブレットの扱いもスムーズでした。

 

授業参観1,2年、あさがお

新1年生を前に挨拶する1,2年生とあさがおの児童。発表や楽しいゲームで新1年生も笑顔でした。

 

 

学校だより2月号を載せました!

 

 

1月27日(土)加賀市ふれあい展に行ってきました。

 ふれあい展【27日〜29日開催】が加賀市美術館であり、子どもたち4人が鑑賞してきました。たくさんの素敵な作品がある中、自分の作品も飾ってあって楽しく鑑賞できました。子どもたちも喜んでいたようです。

ふれあい展

加賀市美術館の前で記念撮影!

ふれあい展➁ふれあい展B

自分の作品の前で「はい、ポーズ!」 嬉しそうですね!

ふれあい展Cふれあい展D

 素敵な作品ですね!

 

 

 

1月15日(日)左義長が行われました。

 この日、学校の運動場で左義長が行われました。PTA役員の方や町の方にお世話いただきました。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。今年1年地区の皆様をはじめ、東谷口小学校の子どもたち全員が、健やかで元気に成長でき、字が上手になりますようにと願いました。

左義長@左義長➁

左は、準備をしてくださる町の方々。ありがとうございました。右は、準備ができたお焚き上げ。

左義長B左義長C

松明を持ち、火をつける子どもたち。6年生が担当しました。

左義長D

赤々と燃える書初めやお正月飾り。1年間の無病息災や字の上達をみんなで祈りました。

 

 

1月10日(火)校内書初め大会がありました。

 始業式の後、各学級で書初め大会が行われました。みんな一生懸命に取り組んでいました。冬休み中にも、大いに練習しており、本当に上手になりましたね。力作ぞろいです!

 15日(日)は左義長です。今日書いた最高の作品はこの後も2月の授業参観までマルチルームに掲示されますが、これまでたくさん練習した作品は、左義長で燃やされます。児童の皆さん全員が、さらに上手になることを祈りたいですね!

書初め6年書初め5年

左は6年生、右は5年生。立派な字ですね!

書初め4年書初め3年

左は4年生、右は3年生。真剣に一生懸命に書いています!

書初め2年書初め1年

左は2年生、右は1年生。よく頑張りましたね!

あさがお@あさがおA

きせ

 上段の2人は左が潤さん、右が一心さん、下段は稀世さんです。みんな精一杯頑張って書いていました。書いた字から気持ちが伝わってきますね!

 

 

1月10日(火)始業式がありました。

 新年、あけましておめでとうございます。令和5年(2023年)が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 学校は、10日(火)から3学期がスタートしました。始業式では、始めに表彰がありました。

 続いて校長先生のお話がありました。お話では、3学期も勉強や運動に頑張ってほしい、うさぎ年なのでみんな大きく飛躍してほしい、でも「うさぎとかめ」の話を思い出し、油断しないでコツコツと努力を積み重ねていきましょうと話されました。

 最後に1月の生活目標について中川先生からお話がありました。1月は「ものを大切につかおう」です。みんなが使うものはもちろん、自分のものも大切に使い、しっかり片付ける、自分のものは名前もしっかり書いておきましょうと話されました。

 3学期もしっかりスタートし、健康で楽しい学校生活を送りましょう!

始業式@

 夏休み応募の全国児童画コンクールで優秀賞に輝いた6年生の治下菊梨さん。3年生の山本美紅さんも入選に入りました。菊梨さんが代表で校長先生より表彰状を受けとりました。おめでとう!

始業式A始業式B

 左は校長先生の話を聞く6年生、右は中川先生の話を聞く3年生。全児童が教室でしっかり話を聞きました。3学期もみんな元気で頑張りたいですね!

 

 

12月23日(金)終業式がありました。

 長かった2学期も、はやいもので今日で終わりとなりました。いくつもの行事が行われた中、子どもたちは勉強や運動に一生懸命頑張りました。子どもたちには楽しい充実した冬休みを送ってほしいです。

 終業式では始めに、「図書おすすめの本」の表彰や夏休み応募作品の表彰、硬筆書写コンクール、図工美術作品展の表彰が行われました。6年生が代表として賞状を校長先生からもらいました。

 次に、校長先生のお話で、2学期も運動会や他の行事、学校生活において、上学年は下学年に下学年も上学年に優しく接することができたことを褒められ、冬休みでは「自分の命は自分で守る」「計画的に過ごし、家の手伝いを進んでする」ことなどが話されました。

 最後に冬休みの生活について生徒指導より話があり、最後に全員で校歌を歌って終わりました。保護者の皆様をはじめ地域の皆様には、2学期も本校の教育にご理解とご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

終業式@終業式A

左は終業式に参加する6年生。右は校歌を歌う4年生。2学期もしっかり締めくくることができました。

 

 

学校だより「冬休み号」を載せました!

 

 

12月21日(水)ユニセフ募金活動が行われました。

 昨日の説明を受けて、この日の朝に募金活動が行われました。子どもたちは気持ちを込めて募金をしていました。この活動により世界中の子どもたちが救われます。保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。

ユニセフ募金Cユニセフ募金D

ユニセフ募金E

 募金箱に入れる子どもたち。みんなの優しさが伝わってきました。

 

 

12月20日(火)6年生によるユニセフ募金の説明がありました。

 この日の朝学習の時間に、6年生が企画したユニセフ募金の説明を、タブレットの会議機能やプレゼンテーションソフトを使って行われました。今年度は6年生の国語科の学習内容と重なるので、企画委員会主催を6年生主催に変更して行われました。

 6年生は、世界には貧しい家庭に生まれた子どもがたくさんいる、100円の寄付で悪い環境や様々な病気、健康被害から子どもを救うことができると訴えていました。一人ひとりが下学年の心に響く分かりやすい言葉を選んで説明していました。下学年も真剣に画面を見て、言葉に耳を傾けていました。きっと、心のこもった寄付が集まることでしょう。

ユニセフ募金@ ユニセフ募金A

 左はタブレット会議機能で全学年に説明する6年生と説明のプレゼンテーション画面。他の学年の様子も映っています。右はそれを真剣に見る3年生。世界の貧しい子供の実態や6年生の思いが伝わりました。

 

12月12日(月)人権教室がありました。

 12月4日から10日までの人権週間にあわせ、この日の5限目に、4,5,6年生を対象に人権教室がありました。講師として小松市の人権擁護委員の方を招き、人権についての学習を深めました。内容は、障害を持つ人などすべての人は幸せになる権利をもち、それは誰も侵すことのできないものであるなど、人権の意義を中心に教えていただきました。児童たちはみんな熱心に聞き、人権の大切さなど、感想を述べていました。最後に読まれた中学生の作文も心に響くものでした。この学習で学んだことを忘れず、この後も、すべての人を大切にしようという気持ちを持ち続けてほしいと思いました。

人権@人権A

左は講師の先生の話を聞く児童。右は感想を述べる児童。みんな真剣に聞いていました。

 

 

11月22日(火)HTGプロジェクトがありました!

 この日、午後2時から、6年生が地域の方をお招きして、「HTGプロジェクト」と題しての発表会がありました。6年生一人ひとりが、自分たちが住んでいる町の現状を把握し、将来のあり方を考え、アイディアと工夫をこらしてまとめました。将来どのような町にしたいのか、お客さんがいっぱい来る素敵な町にするにはどうしたらいいのか、アプリケーションソフトを使ってタブレットでまとめ、発表しました。

 各グループの発表は町の特性をよく生かしてまとめられ、招待した町の方からもよい発表だったと感想をいただきました。町の方には、お忙しい中、発表を見ていただき、ありがとうございました。

HTG@HTGA

町の方の前で発表する6年生。いろいろなアイディアが提案されました。

HTGBHTGC

提案したプロジェクトが本当に実現できるといいですね。

多くの町の方に聞いていただきました。本当にありがとうございました!

 

 

11月14日(月)からの4日間、あいさつ運動が行われました!

 11月14日(月)から17日(木)まで、企画委員会が主体となって、あいさつ運動を行いました。目標は、「自分から先に大きな声で相手の顔を見てあいさつしよう」です。町ごとにあいさつ運動をする日が決まっていて、月曜日は塔尾町・柏野町、火曜日は水田丸町、水曜日は横北町、木曜日は小坂町・二ツ屋町でした。担当する方もされる方も、みんな頑張っていました。そして、だれにでもすてきなあいさつができる東谷口っ子をめざして、この後もぜひ続けましょう!

あいさつ@あいさつA

あいさつ運動最後の日、小坂町と二ツ屋町の児童が各教室を回って大きな声であいさつをしました。

 

 

11月14日(月)図書祭りが始まりました!

16日(水)図書委員による読み聞かせがありました。

 この日の朝学習の時間に図書委員が各学級に出向き、紙芝居を読みました。どの図書委員も上手に読んでいました。聞いている児童もその話に引き込まれていました。この期間にいろいろな種類の、たくさんの本を読んで、さらに読書好きの東谷口っ子になってほしいですね。

読み聞かせ@読み聞かせA

読み聞かせB読み聞かせC

興味津々に聞く学級の児童。図書委員の話し方も上手でした。

 

11月11日(金)お年寄りの方へのお手紙を渡しました。

 この日の午後1時、東谷口地区会館で、お年寄りの方へのお手紙の贈呈式がありました。本校からは、企画委員会の5,6年生4名が式に参加しました。手紙の内容は、これまでに町のたくさんのお年寄りの方々にお世話になり、そのおかげもあって自分たちは成長できていることへの感謝の気持ちを表した手紙です。また、これからも元気でいてほしい、この後もよろしくお願いしますという励ましや願いも込めて全校児童が書きました。

 式では、6年生の本谷さんが老人会会長の宮永さんに手紙を渡しました。東谷口地区のお年寄りの皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします!

手紙贈呈@手紙贈呈A

 本校の企画委員4名と老人会の方々が集まり、式が始まりました。感謝の気持ちを忘れず、これからも頑張ります!

 

 

11月2日(水)学校保健委員会がありました。

 同じ日、授業参観の後には、学校保健委員会がありました。まず、健康委員会が今回のテーマである姿勢について発表しました。次に、講師である奥村先生をお呼びして、姿勢が良くなる体操を教えていただきました。そして、親子でその体操をやってみました。体がほぐれて楽になり、その分姿勢もよくなったようです。簡単な体操なので、これからも続けていきたいですね。保護者の皆様には、授業参観後もお忙しい中、学校保健委員会に参加いただきました。ありがとうございました。

学校保健@学校保健A

 左は健康委員会が姿勢について発表をしているところです。右は、講師の奥村先生が説明されているところです。両方とも私たちのためになる話でした。なるほどと思うところがたくさんありました。

学校保健B学校保健C

 左は、奥村先生がされた姿勢がよくなる体操をしているみなさん、右は座って体操する3人の家族。みんな楽しんで取り組んでいました。

 よい姿勢を保つことは小学校時代、とても大切なことの一つです。この後もよい姿勢を意識して生活していきたいですね。

 

 

11月2日(水)授業参観がありました!

 5限目は授業参観でした。1,2年生、3年生は道徳の授業、4年生は音楽や体育の発表、5,6年生は図工の授業、あさがおでは算数の授業でした。どの児童も一生懸命に考えて発表したり、これまでの練習の成果を発表したり、考えを工夫して作品を作ったりしました。保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。

あさがお@あさがおA

1,2年生@1,2年生A

頑張っているあさがおの2人と1,2年生。緊張の中、自分の意見をしっかり言えましたね。

3,4年生@3,4年生A

自分の考えをアプリケーションソフトを使って発表した3年生。よい意見が聞かれました。

4年生@4年生A

リコーダーの発表やシャトルボールに挑戦する4年生。練習の成果を発揮していました。

5年生6年生@

 図工で作品を作る5,6年生。5年生は「ワイヤドリーム」という題材で、自分の思いを針金を使って表現するものです。6年生は、「未来の私」と題して、自分が将来就きたい職業を人形に表すものです。どちらも完成が楽しみですね。

 

 

10月28日(金)校内持久走大会がありました!

 この日の3限目、校内持久走大会がありました。晴天に恵まれ、長距離を走るには、絶好のコンディションとなりました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して自己の記録を更新する人が大変多かったようです。「根気強く最後までがんばろう!」が10月の生活目標でした。子どもたちは、毎日の練習に根気強く最後まであきらめずに本当によく頑張っていました。

 保護者の皆様には、この日も子どもたちのために、声援に来てくださいました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。そのおかげもあって、素晴らしい大会になりました。この後の生活も、この経験を活かして何事にもあきらめず、最後まで粘り強く取り組んでほしいです。

1,2年@1,2年A

最初は1,2年生でした。緊張の中、どの子も頑張りました!

3,4年@3,4年A

3,4年生は一番多い人数ならではの戦いが見られました。どの子も素晴らしい走りでした!

5,6年@5,6年A

5,6年生は一番長い距離を走りました。さすが高学年。長い距離を全員が走り切りました。あっぱれ!

 

 

10月25日(火)企画委員会が計画したニコニコデーがありました!

 この日は、企画委員会が考案した縦割り活動の第2段「ニコニコデー」を行いました。全校児童が体育館に集まり、低学年も高学年も一緒になって楽しく遊ぶという企画で、毎月1回(25日の昼休み)企画委員が考えた遊びをするものです。今月は「じゃんけん列車」を行いました。全校で遊ぶというのは楽しいもので、笑顔と歓声が終始表れていました。この後も、どんどんみんなが楽しいと思う遊びを企画し、できればいいですね。

ニコニコデー@ニコニコデーA

 

 

10月24日(月)後期児童会任命式がありました。

 この日は全校集会があり、新しく後期児童会や学級代表に選ばれた児童の任命式が行われました。すでにそれぞれが役割を担って活動しているところですが、改めて任命書を受け取り、みんな責任をもって仕事を頑張ろうと引き締まった表情をしていました。

企画委員会図書委員会

企画委員会と図書委員会の発表。分かりやすい言葉でしっかりと発表していました。

健康委員会

大きな声で発表する健康委員会。みんな、より良い学校を目指して頑張ってほしいです。

 

10月18日(火)企画委員会が計画したハッピーディがありました!

 この日、企画委員会で考案した縦割り活動「ハッピーディ」を行いました。全校児童が体育館に集まり、低学年も高学年も一緒になって楽しく遊ぶという企画です。この日は鬼ごっこやボールを使った遊びを楽しくしていました。これからも、どんどんみんなが楽しい思いをする遊びができればいいですね。

ハッピー@ハッピーA

みんな楽しそうに遊んでいますね。

 

11月学校だよりを入れました!

 

10月18日(火) 3,4年生「みんなでやさしいまちづくり」の授業を受けました。

 加賀市の社会福祉協議会と連携して「みんなでやさしいまちづくり」の授業を受けました。3,4年生を対象に、耳に障害のある方を招き、コミュニケーションをとる手段の一つとして、手話などを学習しました。みんな真剣なまなざしで聞き、学んだ手話を友達同士で行いながら会話していました。障害をもつ方と触れ合い、貴重な体験となりました。

やさまち@やさまちA

講師の方から説明を聞き、手話を学習しました。

やさまちB

学んだ手話を友達同士で使い、会話を進めました。

 

10月16日(日)親子行事がありました!

 資源回収に続いて、親子行事がありました。運動場でグランドゴルフをしました。親子で仲睦まじく、笑顔の絶えない姿が見られました。この行事を実施するにあたり、仕事を担当していただいたPTAの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

亀田一心宮田じゅん須谷晟生

辻かんた山本かんな

修士須谷そう東藤咲

東@河上@辻この

富川あやみ向出幸史表皇成

川崎こと子小中颯大治下隼人

東藤渉山田ゆうが富川@

表勇駕向出はるか

みんなナイスショット!上手でした!

 

10月16日(日) 秋の資源回収がありました!

資源回収

 朝早くから本校2回目の資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。東谷口地区の皆様方には多くの資源を提供していただきました。また、保護者の方には、資源の運搬、コンテナへの積み込み等をしていただきました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

9月27日(火)、28日(水) 全校音読発表会がありました!

 朝休みに、音読発表会を全校で行いました。それぞれが自分の音読を精一杯頑張りました。

1年生

1年生は、「おおきくなあれ」の詩を発表しました。練習の成果を発揮できました。

あさがお

あさがおは、「あるけあるけ」の詩を発表しました。一生懸命に音読していました。

2年生

2年生は、「ニャーゴ」を発表しました。動物になりきった音読がよかったです。

3年生

 3年生は、「夕日がせ中をおしてくる」を発表しました。暗記し、演技も入れての楽しさが伝わってくる音読でした。

4年生@

4年生A

4年生B

4年生は、「こわれた千の楽器」を発表しました。チームワークがばっちりの音読でした。

5年生

 5年生は、「紙風船」と「水のこころ」という詩を発表しました。一つは息を合わせて全員で、もう一つは役割分担をして音読しました。息がぴったりの音読でした。

6年生

6年生は、「いのち」という詩を音読しました。暗記し、役割分担をして発表しました。素敵な発表でした。

 

10月7日(金) 秋の校外学習がありました!

 天候が冷たい雨のあいにくの天気でしたが、低・中・高学年に分かれての楽しい秋の校外学習がありました。低学年は、山中児童センターのプラネタリウムと市の中央図書館の見学、古九谷の杜の散策、JR電車の乗車体験をしてきました。中学年は、山中消防署・山中漆器センター・山中児童センター・環境美化センターに行ってきました。高学年は、金沢自主プランで金沢を散策しました。

 この校外学習での体験が、この後の様々な生活に活かされるといいですね。

5,6年生@5,6年生A

6年生の男子3人は、JR金沢駅を中心に散策しました。

5,6年生H5,6年生I

6年生の女子3人は、尾山神社にも行きました。

5,6年生D5,6年生E

5年生の4人は、兼六園を中心に散策しました。

3,4年生@3,4年生A

3,4年生は山中消防署や山中漆器センターを回りました。

3,4年生B3,4年生C

3,4年生は、また、環境美化センターや山中児童センターにも行きました。

1,2年生@1,2年生A

1,2年生は、市立中央図書館に行きました。また、電車に乗る体験もしました。

 

9月26日(月) 5,6年生が稲刈りをしました!

 水田丸の下出さんにご協力いただいて、春に植えた苗が育ち、収穫できるようになりました。5,6年生のみんなは、下出さんのご指導のもと、一生懸命に稲刈りをしていました。収穫したお米は、家庭科の授業で調理し、収穫祭として食べる予定です。

稲刈り@

 下出さんの話をしっかり聞く5,6年生。この後、下出さんや自然の恵みに感謝の気持ちを込めて自分の手で刈り取りました。

稲刈りA

 稲刈りをする5,6年生。社会科で日本の米作りを学習した子どもたちは、お米をここまで育てるために、多くの苦労と努力があったことを学習しました。そして、写真に見えるコンバインで収穫すれば短時間で済む稲刈ですが、子どもたちは人の手による稲刈りが重労働であり、限界があると実感することができました。お世話していただいた下出さんに感謝しつつ、この後もいろんなことに努力を続けてほしいです。

稲刈りB

収穫したお米。おいしいご飯が食べられますね。

 

9月18日(日) 運動会が行われました!

 秋晴れの日曜日、本校の運動会が行われました。入場行進から最後の閉会式まで、精一杯自分の力を出し切る姿がどの子にも見られ、よい運動会だったと思います。保護者の皆様には、お子様たちを見守り、ご声援を送っていただきました。ありがとうございました。また、運動会後には、片付けも手伝っていただきました。重ねてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 子どもたちにとって、運動会で自分の力を精一杯出せた、任された仕事をしっかりできた、という思いが残ったことは本当によかったと思います。また、勝負に負けて悔しかった、ぜひ勝ちたかった、来年はもっと練習して勝ちにいくぞ、という思いをもてたこともよかったと思います。子どもたち一人ひとりが運動会についてしっかり振り返り、できたという成就感と、次も頑張ろうという希望をもち、ぜひ次に生かしてほしいです。

入場行進入場行進指令台

堂々とした入場行進です!指令は6年の治下さんです。

開会宣言    上口PTA会長

 開会式では、6年の伊藤さんが開会宣言を行いました。また、上口PTA会長さんが子どもたちに激励の挨拶をしてくださいました。

頑張ろう宣言ラジオ体操

 開会式最後は、赤団団長の上口さんと白団団長の表さんが、団員に向かって、頑張ろう宣言を行いました。全員やる気に満ちた素晴らしい声が返ってきました。右は、「ラジオ体操」で手本を見せる6年の向出さんです。

徒走@徒走A

「徒走」で一生懸命走る子どもたち。左は1年生、右は2年生です。

玉入れ@玉入れA

 1,2年生による玉入れです。玉入れの合間にアイアイの歌に合わせて踊ってくれました。かわいらしい姿でしたね。

団競@団競A

 左は、デモンストレーションで4年、6年が息を合わせて走りました。右は、競技中の3、4年のペアです。

団競B団競C

 左は、3年生、右は4年生のペアです。効率よく走っていました。

団演@団演A

 よさこいソーランを5,6年生が演じました。力強い演技でした。

応援@応援A

応援披露は、赤・白ともに工夫した応援が見られました。団長を中心に、よくまとまっていました。

綱ひき@綱ひきA

綱ひきは、3回戦まで行われる熱戦でした。1回戦は白、2回戦は赤が勝ち、場所の交代なしで3回戦が行われました。赤が有利と思われましたが、白が勝ちました。予想していなかった展開でした。

リレー@リレーA

リレーBリレーC

 最後の全員リレーは、みんな一生懸命に走りました。感動の最終競技でした。

整理体操結果発表

 左はみんなに整理体操をする6年の本谷さん。疲れをとる大切な体操を一生懸命に行っていました。

右は成績発表する5年生。どちらが勝ったのか、みんなかたずをのんで聞いていました。

優勝旗トロフィー

応援表彰@応援表彰A

結果は優勝が白団、準優勝が赤団でした。本当にどちらもよく頑張りました。〔上段〕

応援は、赤団が「パワフルチームワーク賞」、白団が「エレガントパフォーマンス賞」でした。〔下段〕

閉会宣言

閉会宣言が6年の向出さんから告げられ、今年の熱い運動会が終わりました。

6年集合写真5年集合写真

4年集合写真3年集合写真

2年集合写真1年集合写真

令和4年度運動会の記念として、各学年で集合写真をとりました。みんな輝いていました。

 

9月9日(金)運動会に向けて赤・白の団旗が仕上がりました!

 9月9日(金)に運動会に向けて赤団・白団それぞれの団旗が仕上がりました。団長や6年生が中心となって各学年を訪れ、頑張るぞ!という意欲あふれる旗を作っていました。練習も当日もこの旗に記したとおり、精一杯頑張って全力を出し切ってほしいです。

団旗@団旗A

左は赤団、右は白団の団旗。どちらもやるぞ!という気持ちが表れています!

 

9月2日(金) 運動会結団式がありました。

 昼休み後、体育館で運動会の結団式がありました。赤団団長の上口風柚さんと白団団長の表勇駕さんが決意表明をしました。それを聞いた子どもたちは、「よし、これから頑張るぞ!」と気持ちも新たに、引き締まった表情になっていました。これからが楽しみですね。

結団式@

結団式D   結団式E

赤団団長の上口さん(左)と白団団長の表さん(右)。2人とも立派に決意表明を行いました。

 

8月31日(水) 夏休み作品展が始まりました。

 始業式が終わった後、夏休み作品展が始まりました。マルチルームの机には、子どもたちの思いが詰まった、作品が展示されています。どの作品も子どもならではの発想で、工夫された楽しい作品ばかりでした。9月5日(月)まで展示します。ぜひ、保護者の方もご覧ください。

作品@

作品A作品B

作品D作品C

5,6年生の作品です。

作品F作品E

4年生の作品です。

作品G作品I作品J

3年生の作品です。

作品K作品M作品13

1・2年生の作品です。

 

8月31日(水) 2学期が始まり、始業式がありました。

 長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。登校した子どもたちは、夏休みの宿題を抱え、元気に挨拶をしていました。コロナ禍の中、楽しい思い出は少なかったかもしれませんが、子どもたちは、宿題の作品のことや思い出に残った話を楽しそうにしていました。

 始業式は、コロナ対策のため、各教室でリモートで行われました。校長先生のお話や、新しく赴任された上田先生の紹介、清川先生からは持ち物の記名や学習ルール等の確認のお話がありました。

 2学期は、まず、18日に運動会があります。子どもたちは、赤白に分かれ、優勝に向かって一致団結し、協力・協働して練習に励みます。上学年は下学年に優しく教えたり助けたりして引っ張り、下学年は上学年のそんな姿を見習って一生懸命練習に取り組みます。今年も心を一つにして、素晴らしい運動会になるよう、みんなで頑張りましょう。

始業式@始業式A

左は、お話しされる校長先生、右は、新しく来られた上田先生です。

始業式B始業式C

左は5・6年生、右は4年生。みんなしっかりお話を聞いていました。

始業式D始業式E

3年生(左)、1・2年生(右)とも教室のテレビを真剣に見て話を聞いていました。

 

8月9日(火) 全校登校日でした。

 夏休みも半分が過ぎました。暑い日がこの後も続きそうです。登校した子どもたちは、元気に夏休み中の出来事を、楽しそうに話してくれました。

 この日は、まず学級で、これまでの休み中の生活を振り返ったり、出来た宿題を確認したりしました。その後、全校に向けて、新しい先生の紹介をリモートで行いました。上木(うわぎ)先生です。次に、みんなで戦争と平和について考えました。5,6年生が、リモートで全校に、現在も続いている世界の戦争などを紹介したり、戦争と平和についての本を紹介したりしました。5,6年生の子どもたちはしっかりと内容を伝えていました。また、他の学年の子どもたちは、そのことについて真剣に考えていました。戦争と平和のことや広島・長崎・8月15日の終戦のことを考えるよい機会となりました。

新任式発表@

発表A発表B

発表C発表E

 

8月4日(木) プログラミング教室がありました。

 雨が降りしきり、雷が鳴り響く天候の中、加賀市プログラミング教室が本校のチャレンジ教室2で開かれました。4,5,6年生の希望した子どもたちは、慣れた手つきでタブレットを操作し、楽しそうに取り組んでいました。いろいろなセンサーを使って音楽を鳴らしたり、ハート型にLEDランプを点灯させたりして、自分の思い通りのプログラムを作っていました。最後には、センサーを使った宝探しゲームにも夢中に取り組んでいました。子どもたちには、この教室を通して、さらにプログラミングに興味・関心を持ってほしいです。

プログラミング@プログラミングAプログラミングB

 子どもたちはLEDやサウンド機能を使い、音・光・人感センサーを上手に取り入れてプログラムを作っていました。

 

7月30日、31日 加賀ロボレーブ大会2022に参加しました。

 大変暑い中、土曜日、日曜日の2日間に渡って、加賀ロボレーブ大会2022がありました。学校からは3チームが参加し、アメイジングという競技に出場しました。みんな熱心に取り組み、頑張っていました。6年の表勇駕さんと本谷太一さんのチームは、初日1位で通過し、素晴らしい成績でした。5年の農田清悟さんと深澤竜太郎さんのチームや4年の小中颯大さん、本谷巧さん、東藤渉さんのチームもよく頑張りました。

 そして2日目、4年生と5年生チームはよく粘って何度も挑戦したのですが、残念ながら決勝に進めませんでした。しかし、6年生チームはなんと7位に入って決勝に進みました。そして決勝でも頑張り、見事3位になりました。素晴らしかったです。参加した子どもたちは、この経験を生かして、この後の様々な行事や学習、運動などに積極的に挑戦していってほしいですね。

 お忙しい中、お子様の送迎や応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お礼申し上げます。 

表勇駕本谷太一

左は決勝戦でロボットを走らせる勇駕さん。右はプログラムを修正する太一さんです。

表彰式

表彰式で宮元市長と記念撮影する勇駕さんと太一さん。

農田深澤

左はロボットを走らせようとする清悟さん。右はタブレットを担当する竜太郎さん。

小中匠

左は颯大さん、右は匠さん。2人ともロボットの位置決めを工夫しています。

渉 表彰状

左は走らせたロボットを見とどける渉さん。右は3位となった表彰状。

 

7月20日(水)1学期終業式

 早いもので、1学期最後の日となりました。令和4年度に入り約4か月、これまで大きな事故やけがもなく、子どもたち全員が元気に学校生活を送ることができました。これも保護者の皆様をはじめ、お家の方々、地域の皆様方のご協力とご理解のおかげだと思っております。誠にありがとうございました。お礼申し上げます。

 今日の1限目には、終業式がありました。終業式では、表彰があり、次に校長先生のお話、楽しい夏休みについての話、図書や応募作品、休み中の自由水泳についての話がありました。

 夏休みは、宿題をはじめプールやラジオ体操、町の行事などしなければならないことがいくつかありますが、自由にいろいろなことができる時間も多くあります。夏休みにしかできないことに挑戦したり、自分を見つめ直したり、様々なことを経験したりするよい機会です。ぜひ、取り組んでみてください。

 そして8月31日には一層たくましくなって元気な姿をまた見せてほしいと思います。楽しい夏休みを送ってください。

 

7月19日(火)ピュアキッズスクール

 この日は、1・2年生と5年生を対象に、3限目の道徳の時間に「ピュアキッズスクール」がありました。大聖寺警察署の方が2人、それぞれの教室で、先生となって問題場面(1・2年生は「人のものをとらない」、5年生は「万引き」が題材)をみんなに見せ、担任の先生が学習を進めていく授業でした。子どもたちはみんな、よい意見をたくさん出し合い、学習を深めていました。授業の最後には、警察の方から、子どもたちの心に響くよいお話を聞くことができました。

ピュアキッズスクール@ピュアキッズスクールA

 

6月24日(金)授業参観

授業参観がありました。保護者の皆様には、お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。子どもたちも頑張っていました。

参観1参観あさがお

参観2参観3

参観4参観ひまわり

参観5,6

6月24日(金)児童引き渡し訓練

授業参観に続いて、児童引き渡し訓練がありました。ご協力、ありがとうございました。

引き渡し

 

6月13日(月)花いっぱい運動

 この日は、掃除教室のほかに、花いっぱい運動の活動がありました。3,4年生がお礼の言葉を述べ、心を込めて植えました。たくさんの花の苗を教育後援会の方々からいただきました。ありがとうございました。

 学校がきれいな花でいっぱいになりました。見ていて気持ちがよくなりました。この後もよい気持ちで学校生活が送れます。本当にありがとうございました。

花いっぱい@花いっぱいA

 

6月13日(月)お掃除について学ぼう教室

 全校児童を対象に、ダスキン加賀から掃除のプロの方を招いて、「お掃除について学ぼう教室」がありました。2限目は高学年、3限目は低学年が参加しました。最初は、どんな掃除があるのか、その掃除の仕方はどうするのか、プロの方の説明やビデオを見て学習しました。次に、ぞうきんの絞り方の実習をしました。プロの方の絞り方を見て、初めて知ったと言っている児童が多かったですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。掃除について、意義や意味、仕方を、あらためて勉強できたよい機会でした。

そうじ@そうじA

 

6月10日(金)全校リレー

 この日は、行事が重なり、5限目は全校リレーが行われました。企画委員会が計画・練習・実施を担当しました。4チームに分かれて6年生が中心となってチームを引っ張りました。今年度は、高学年は低学年に優しく教えたりお世話をしたりし、中学年や低学年は、そのお世話や教えを聞いたり協力したりして、自分が高学年になった時にやってみたくなる、そんな素敵な関係にしたいと思っています。当日は、どのチームも勝敗に関係なく精一杯走り、協力し合う姿が見られました。振り返りでも、一生懸命走った、協力してできたなどと発表する児童が何人もいました。今後もこのような取組を続け、素敵な東谷口小学校チームが出来るといいですね。

チーム@チームAチームB

チームCスタート途中@

途中A途中B途中C

 

6月10日(金)議会傍聴

 この日の2,3限に、6年生が加賀市議会の傍聴に行ってきました。6年生は現在、社会科で、市役所や市議会の働き・役割を勉強しています。ちょうどそのタイミングで加賀市議会を傍聴することができました。内容は難しくわからないことが多かったようですが、ところどころに知っている言葉が出てきており、傍聴後に少し興味を持ったという感想が聞かれました。この体験を基に、今後は、さらに政治に関心を持ち、積極的に関わっていってほしいです。

ぎかい1ぎかい2

 

6月10日(金)プール開き

 朝学習の時間に、プール開きがありました。健康委員会が主体となって計画・運営し、クロムブックやタブレットを使って全校に配信しました。クロムブックのアプリケーションソフト「スライド」を活用してプールに入るときの注意事項を作成し、大型テレビの画面に映しながら、音声を流して説明しました。プールの注意事項がよくわかりました。子どもたちは、一層プールの学習が楽しみになったようです。

プール開き@プール開きA

 

6月9日(木)不審者対応訓練

 この日は、2限目に不審者対応の訓練がありました。大聖寺警察署の方に不審者になっていただき、校内に入ったことを想定して行われました。子どもたちは、静かに、落ち着いて速やかに避難できました。警察の方も大変ほめていらっしゃいました。

不審者@

 

 

6月2日(木)租税教室

 この日の5限目に、6年生を対象とした租税教室がありました。税金の種類は大まかにどのようなものがあるのか、なぜ納めなくてはいけないのか、税金のない世界がもしあったとしたらどんな世界になるのか、などをDVDビデオを交えて優しく教えていただきました。学習前に、税金はない方がいいと思っていた子どもたちも、税金の大切さを十分理解したようです。

 また、1億円(偽物)の札束(本物とそっくりの大きさ・重さ)が入ったアタッシュケースや1億円の札束そのものを持たせてもらいました。1億円が入ったケースは約10kgあり、相当重かったようです。札束自体も大変な重さで、初めての体験に子どもたちは楽しんで学習ができました。

租税@そぜいA

 

 

5月22日(日)資源回収、親子除草作業

 資源回収と親子除草作業がありました。PTAの方々には、熱い中、作業していただきました。心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。おかげさまで、小学校は一段ときれいになりました。また、各町の皆様には様々な資源を提供していただきました。重ねてお礼申し上げます。資源回収より得ましたお金は、子どもたちのために有効に使わさせていただきます。ありがとうございました。

資源回収@資源回収A

 

 

5月20日(金)アユの放流

 この日、4から6年生でアユの放流に行ってきました。放流は、横北町の白山神社に通じる橋の下で行われました。治下組の方にお世話いただきました。ありがとうございました。たくさん大きく育って、アユがいっぱいいる東谷口地区になるといいですね。

あゆ@あゆA

あゆB

 

 

5月18日(水)田植え

 この日は、5,6年生の田植えがありました。天候に恵まれ、しっかり田植えができました。水田丸町の下出さんにご協力いただき、植えさせていただきました。ありがとうございました。秋には、しっかり実っておいしいお米がとれるといいですね。

田植え@

田植えA

田植えB

 

 

5月17日(火)連合運動会

 昨日の壮行会を受けて、連合運動会がありました。加賀市陸上競技場では、久しぶりに加賀市の小学校17校が全部集まり、個人種目やリレーの記録更新を目指して、力いっぱい走りました。本校の6年生6名も精一杯力を出し切りました。

 平日でお仕事等お忙しい中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

開会式  100m走

集合写真

 

 

5月16日(月)連合運動会壮行会

 この日、連合運動会壮行会が行われました。まず、本校から参加する6年生、6人一人ひとりが抱負を語りました。それぞれの思いや意気込みが伝わってきました。次に、各学年からメッセージを伝えたり、5年生が中心となって1から5年生で応援をしました。

 そのおかげもあって、当日は、自分の持てる力を精一杯発揮していました。

6年生の6人が抱負を語りました!

いとうおもて

上口じげ

むかいでもとや

 5年生は企画・運営を担当し、司会進行や代表挨拶、応援リーダーとして会を立派に成功させました。

とみかわのうだ

ふかざわしみず

 

5月12日(木)自転車教室

 3,4年生の自転車教室がありました。天気が心配された中、大聖寺の交通公園で、大聖寺警察署の方や加賀市役所の方に、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。乗る前から始まる自転車の安全確認に、初めて知って驚いた様子でしたが、安全確認をしっかり行っていました。

自転車教室@自転車教室A

5月6日(金)鞍掛山登山

 5,6年生が鞍掛山登山に行ってきました。天候にも恵まれ、全員そろってしっかり頂上に到着することができました。5,6年生はみんな体力があり、立派だと感じました。コロナ禍等で、3年間登山はできませんでしたが、久しぶりにでき、よい思い出となりました。

6年鞍掛山5年鞍掛山

 

4月28日(金)春の校外学習「松島水族館」

 1から4年生が春の校外学習で「松島水族館」に行ってきました。館内の水そうにいる海の生き物はもちろん、イルカショーやペンギンの散歩、ふれあいコーナーなど、実際に見て触って楽しい校外学習になりました。また、子どもたちは、おいしいお弁当やおやつも食べることができ、笑顔いっぱいの1日でした。

ペンギン

ふれあい

 

4月25日(月)

「学校110番お願いしますの会」

「児童会任命式」

 この日には、「学校110番お願いしますの会」と「児童会任命式」がありました。

 「学校110番お願いしますの会」では、6名の方が出席され、代表として堂新橋様にご挨拶いただきました。ありがとうございました。

 東谷口小の児童の見守り、どうぞ、よろしくお願いいたします。

110-1

110-2

続いて、児童会任命式がありました。6年生が中心となり、学校をよりよくするために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

ninmeisiki-1

ninmeisiki-2

ninmeisiki-3

 

4月20日(水)「授業参観」

令和4年度が始まって初めての授業参観がありました。どの学年の児童もお家の方がいらして少し緊張していたと思いますが、元気に一生懸命、はりきっていたと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 

4月6日(水)「入学式」

4月6日(水)に新しい1年生を迎えた入学式がありました。かわいい5名の児童の入学に、みんな笑顔になりました。わからないことは、先生はもちろん、2から6年生のお兄さんお姉さんが、やさしく教えるので、安心して楽しい学校生活を送ってください!

nyugakusiki

 

4月5日(火)「新任式」

 3月28日に離任式があり、2名の先生が離任されて寂しい3月の終わりとなりましたが、4月に3人の先生を迎え、元気な令和4年度の東谷口小学校がスタートしました。心も新たに、今年度もチャレンジ精神で頑張りましょう。

sinninsiki