終業式の日、5.6年生によるサマーコンサートがありました。この3年間、市主催の音楽会が行われず、5.6年生の大舞台での発表が行われていなかったため、保護者の要望により実現したものです。
「カイト」の合奏
「大切なもの」二部合唱
「ツバメ」歌とダンス
の3曲を披露しました。地域の方や清心こども園の園児にも聴いていただきました。
日々の出来事一覧
縦割り活動
六条大麦でストロー作り
校歌収録
プランターの花がきれいです
1年生音読発表
運動場工事
ドッジビー大会
七夕
出前考古学教室
ALSOKあんしん教室
救命救急講習会
音楽会
どきどきわくわく町たんけん
避難訓練
6年生とプールに入りました
縦割り活動
ささゆり観察
環境美化センター見学
かっこいい劇団2年生
運動場改修工事
分校体操
大聖寺川浄化センター
緑の生活体験学習
全校集会
渡辺菓子舗(3年生)
山中浄水場
プール掃除
スポーツテスト
3年町探検 平松牧場
草刈りを・・・、感謝です。
分校地区史跡保存会
分校地区史跡保存会の皆さんが来校されて、前山山古墳やササユリについてお話をしていただきました。
古墳時代でも、かなり初期の頃の古墳が、この前山周辺には確認されていて70基近くが点在していること、そこから銅鏡や槍先、菅玉などが出土していることを教わりました。
また、史跡保存会の皆さんの活動で、チハカ山周辺の木の伐採や山林の整備などを行い、きれいなササユリが見られるようになったことも教えていただきました。毎年ササユリが咲く頃には、観察会が行われているそうです。
史跡保存会の皆さんの活動のおかげで、とても貴重な古墳やササユリが守られていることを知ることができました。私たちの住んでいる分校、何だかとてもすごいよ!!




こども自転車教室
3年生が、加賀市危機対策課主催のこども自転車教室に参加しました。
大聖寺東部公園(大聖寺警察署前)で、警察の方や防犯協会の方の話を聞いてから、実際に自転車に乗り、道路を走る練習をしました。
・自転車は左側から乗り、左側に降りること
・道路の左側を走ること
・出発するときは、左、右、後ろの安全確認を必ずすること
・横断歩道で歩行者が渡ろうとしているときは、止まること
・信号の黄色の時は止まること
・走っているときは、手元ではなく、前方を見て安全確認をしながら走ること
等を習いました。
これから3年生も自転車に乗ることが多くなり、活動範囲も広がってくると思いますが、ルールを守り、安全に気をつけて、交通事故が起きないようにして下さい。




夏野菜植えました
連合運動会
連合運動会壮行会
春の遠足
茶摘み
1年生を迎える会
1年生 サツマイモ植え
プール掃除
陸上教室
田植え
アサガオの種植え
見守り隊との対面式
ドローン体験教室
授業参観・育友会総会・学年懇談会
2年生の音読発表会
全校集会(任命式)
朝の読み聞かせ
新任式 始業式 入学式
高齢者ふれあい講座&認知症サポーター養成講座
6年生を送る会
文部科学大臣表彰
2月10日に、令和4年度優れた「早ね早起き朝ごはん」運動推進として石川県から推薦を受けた本校の「メディア・コントロール☆チャレンジ」の取組が評価され、文部科学省大臣表彰を受けました。
「メディア・コントロール☆チャレンジ」の取組自体は、令和3年度の育友会活動のひとっとして行われたものてす。普段は pcやタブレット端末等を使ている時間帯を家族との触れ合いの時間や体験活動などに変えた過ごし方をしてみよう。というメディア・コントロールの趣旨のもとで行ったノーメディアの日として、各家庭で取り組んてもらいました。
その後に、子どもたちに自分が過ごした内容を絵や写真を人れたレポートにしてもらいました。そして、保護者や先生がそれぞれ、親子て工夫した取組やユニークな取組、頑張ったことが伝わるレポートに対して母親委員長賞や〇〇先生賞をつけ、職員室掲示板に展示披露させてもらいました。
「メディア・コントロール☆チャレンジ」の取組を加賀市生涯学習課に紹介(報告)したところ県に推薦していただき、県も国に推薦していただいての今回の表彰となりました。当時は、メディア・コントロールの取組のひとつとして子どもたちに楽しく取り組めるもので且つ効果的なものとなるようにという思いで担当の先生と育友会が進めてきたものてす。
この取組が評価されたことは、先生方や育友会の方々にとても今後の取組の励みとなってくれるものと期待しています。

分校ギャラリーへようこそ
toio DO
お掃除大作戦
3年生クラブ見学
タイピング大会
中学校の新入生説明会
手話教室
なわとび集会
なわとび集会がありました。6年生と1年生、4年生と2年生、5年生と3年生がペアになって行いました。
1ー6年生の部では、6年生が跳ぶ姿を見て、1年生が「すごい!」と言ってくれるので、6年生も照れながらも嬉しそうにしていました。きっとみんなも1年生の頃は今の1年生くらいだったのだろうなと思うと、6年間の成長をとても感じられました。それぞれの記録に挑戦するだけでなく、お互いに応援し合ったり、リレーで2学年が協力したりしていて、とてもあたたかい雰囲気の集会になりました。
2-4年生の部や3-5年生の部でも、共通種目と選択種目の中の1種目を選び、それぞれ2分間のトライをしました。学年によって、共通種目と選択種目は違いますが、みんな目標記録の突破を目標に頑張っていました。





ブロッコリーの育て方
九谷焼美術館見学
授業参観・教育講演会・学年懇談会
2年学年行事(九谷焼絵付け体験・工場見学)
不審者対応訓練
書き初めの会
謹んで新年のお慶びを申し上げます
薬物乱用防止教室
図書館いってみ隊
「たわし」安らかに
町のことをもっと知ろう
生活科の学習で、先月に分校地区会館に行きました。そして、分校地区でもっと知りたいこと・聞きたいことを考え、それぞれの場所にインタビューを行いました。直接、顔を合わせてインタビューを行いたかったですが、コロナの関係もあり、リモートでのインタビューや動画やFAXでのインタビューになりました。それぞれのインタビュー先は、公民館(箱宮)・渡辺菓子舗・モーモー牧場・神社(分校)・ぎんなん畑・箱宮ベースです。たくさんの方に協力いただき、子どもたちに分校のことをもっと知ってもらう機会を得ることができました。インタビューから分かったことをポスターにしていきます。

渡辺菓子舗

箱宮町区長さん

モーモー牧場

ぎんなん畑について、ぎんなん畑に行ったことのある3年生から教えてもらいました。
人権集会
高塚町の「加賀ぎんなんの郷(さと)」を見学しました
地区会館見学
分校タイム
授業参観・学校保健委員会
マラソン大会
ブータンとのオンライン交流会
読み聞かせの会
山のポルカ(注意!!開くと自動的に音がなります。)
おもちゃランドに1年生を招待
いも掘り
全校集会
学習発表会
日曜日、学習発表会が行われました。たくさんの保護者の方に見ていただくために、児童は、交代で体育館に入り、授業で学んだことを披露しました。
コロナ禍で、2年間、すべての学年の発表をなかなか見ていただけなかったのですが、今日は、それができて、大変良かったと思っています。子どもたちも、久しぶりの観客の多さにやや緊張気味のようでありましたが、しっかりと声出しができていたようです。
1年生 劇「まんじゅう こわい」
2年生 音読劇「ニャーゴ」
3年生 詩の音読「詩を読もう」
4年生 プレゼン「加賀きょう土かるたをしょうかいします!」
5年生 プレゼン「5年生の学び ~スクラッチを通して~」
6年生 プレゼン「提案します!加賀市の未来」
流れる水のはたらき
ザリガニの赤ちゃん
避難訓練
運動会
心配されたグラウンドコンディションでしたが、役員の皆さんや地域の方のご協力のお陰で、無事開催することができました。ご協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。
子どもたちも、一生懸命声を出し、力を振り絞り、応援や競技に取り組んでいました。3年ぶりに観客の制限なしの運動会で、たくさんの方に子どもたちの様子を見ていただくことができて、本当に良かったと思います。
開会式 団長誓いの言葉
ラジオ体操
3.4年 80m走
1.2年 50m走
5.6年 80m加技走
応援合戦 赤団
応援合戦 白団
応援合戦 青団
1.2年 玉入れホイホイ
1.2年 玉入れの前にチェッコリを踊ります
5.6年 つなとり大作戦
5.6年 5色の綱を取り合います
5.6年 青対赤
低学年リレー
低学年リレー
高学年 キツネダンス
高学年 虹~越えて~
高学年 3人サボテン
高学年 女子ピラミッド
高学年 男子ピラミッド
低学年 ジャンボリミッキー
低学年 みんなで 楽しく さあおどろう
高学年 リレー
高学年 リレー
整理体操
閉会式 優勝は白団
副団長の挨拶
閉会式 どの団もよく頑張りました!