2月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
お知らせ一覧
学校便りのページを更新しました。
学校便りのページに杉の子494号を載せました。ご覧下さい。
学校便りのページを更新しました
学校便りのページに杉の子493号を載せました。ご覧下さい。
1月の授業参観のご案内
本年度最後の授業参観を下記の通り行います。子どもたちの姿を見ていただき,1年間での子どもたちの成長を感じていただけたらと思っております。保護者の皆様には,ご多用のこととは存じますが,是非ご来校くださいますようご案内申し上げます。
記
1 日 程
○1月28日(木)
13:35~14:20 授業参観(5限)(各教室)
※4年生以上は6限まで授業あり
《対象者》
1~5年生 今年度学年委員長、次年度学年委員以外の方
6年生にお子さんがいる分校町の方
○1月29日(金)
13:35~14:20 授業参観(5限)(各教室)
※全校5限で終了
14:30~14:50 学年委員長・副委員長決め(1~5年教室)
《対象者》
1~5年生で今年度学年委員長、次年度学年委員(新1年生は除く)の方
6年生にお子さんがいる箱宮・打越・高塚町の方
2 その他
・各御家庭1名、1時間のみの授業参観となります。時間が終わりましたら、速やかに退校をお願いします。
・学年懇談会は行いません。今年度学年委員長・次年度の学年委員の方は、29日に参観をして下さい。授業参観後、教室で来年度の学年委員長・副委員長決めを行います。今年度の学年委員長は、お世話をお願いします。
・学校と地区会館の駐車場をご利用ください。JAには、駐車しないでください。
・上履き(スリッパ等)をご持参ください。
・廊下等での携帯電話・スマートフォンの使用はご遠慮ください。
・ご来校の前に、必ず検温をされて、発熱等の風邪症状がある場合は、来校を控えて下さい。
・ご来校の際は、必ずマスク着用、玄関で手のアルコール消毒をお願いします。
・なお、新型コロナウイルス感染拡大状況により、予定や内容に変更が生じる場合があることをご理解下さい。
1月の行事予定
1月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
12月の行事予定
12月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
学校便りのページを更新しました
学校便りのページに杉の子492号を載せました。ご覧下さい。
授業参観のご案内
授業参観が近づいて参りました。ご多用のこととは存じますが,是非ご来校くださいますようご案内申し上げます。
令和2年11月4日(水) 分校町・打越町
6日(金) 高塚町・箱宮町
13:35~14:20 5限 授業参観(各教室)
水曜日は 全学年 5限後下校
金曜日は、1.2年、5限後下校 3~6年、6限あり
・各御家庭1名、1時間のみの授業参観となります。時間が終わりましたら、速やかに退校をお願いします。 お子様を待つ場合は、玄関外でお願いします。
・例年行っている学校保健委員会、学年懇談会は行いません。
・学校と地区会館の駐車場をご利用ください。JA には、駐車しないでください。
・上履き(スリッパ等)をご持参ください。
・廊下等での携帯電話・スマートフォンの使用はご遠慮ください。
・ご来校の前に、必ず検温をされて、発熱等の風邪症状がある場合は、来校を控えて下さい。
・ご来校の際は、必ずマスク着用、玄関で手のアルコール消毒をお願いします。
11月の行事予定
11月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
クマの出没が相次いでいます。
先日もツキノワグマの出没警戒情報のお知らせを出したところですが、昨日もアビオシティや箱宮町、松山町などでクマの目撃情報がありました。
本日から11月2日(月)までの期間
1 登下校時の巡回を強化する。
2 一斉下校し,できる限り集団で帰る。
3 必要に応じて保護者の送迎を依頼する。
などの対策をとります。
朝は、必ず集団登校もしくは車での送迎をお願いします。決して一人で歩いてこないように声かけをお願いします。また、クマよけ鈴などの音が鳴るものがあればランドセルにつけて下さい。
いしかわ文化の日
10月18日(日)は、いしかわ文化の日で、県内の美術館や博物館が入場無料となっています。こんな機会は、めったにありません。文化の秋、ご家族そろってお出かけしてみては、いかがですか?(※当日は施設の受付で県民であることを証明できる書類(運転免許証や健康保険証等、コピー可)をお一人ずつ提示すれば、入場できるそうです。対象施設や注意事項は下のファイルをご覧下さい。
ツキノワグマの出没警戒情報
県内でクマの目撃情報が多発しており、また,今年は餌となるブナが10年ぶりの大凶作で、食料を求めて人里に降りてくるクマが例年以上に多いと見られています。
児童の安全確保には、配慮を行っているところですが、先日、県生活環境部事前環境より「ツキノワグマ出没警戒情報」が発令されたので、その資料をここに載せます。参考にして下さい。
授業参観のご案内
本日、授業参加のお知らせを配布しました。今年度、初めての授業参観です。制約がある中での授業参観ですが、ご来校をお待ちしております。
学校便りのページを更新しました。
学校便りのページに杉の子491号を載せました。ご覧下さい。
衣替え(冬服)のお知らせ
衣替えのお知らせご覧下さい。
10月の行事予定
10月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
新型コロナウイルス感染症の感染者に対する偏見や差別の徹底について(文部科学省)
文部科学省より上記の件について、児童生徒等や学生の皆さん、保護者や地域の皆様に対してのメッセージが届いております。『新型コロナウイルス感染症関連』のページに載せてありますので、一度、目を通して下さい。
また、皆様が新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめや偏見などに悩んだ場合の相談窓口として、「24時間子供SOSダイヤル」等が紹介されています。適宜活用して下さい。
留守番電話の正式運用
留守番電話の正式運用を9月より行います。
1 留守番電話の切り替え時間について
以下の時間帯は、応答専用電話となります。(試行期間より変更あり)
① 平日
18時~翌7時40分
② 土日・祝日
終日(ただし、学校行事等を実施するときは平日対応)
③ 長期休業中(平日)
16時40分~翌8時10分
※留守番電話作動中応答音声が流れますが、メッセージの録音はされません。
2 その他
・行事や諸事情により留守番電話の時間帯が変わる場合は、事前にお知らせします。
・緊急を要する場合(児童の生命や安全にかかわる事件や事故等)は、警察や病院に連絡して下さい。警察や市教委から学校長あるいは教頭に連絡が来ることになっています。
学校便りのページ更新しました
学校便りのページに杉の子490号を載せました。ご覧下さい。
今後の育友会行事について
昨日(8月27日)に育友会の役員会がありました。そこで決定したことについてお知らせします。ただし、今後の感染状況などにより、予定や内容に変更が生じる場合もあることをご理解下さい。会員皆様のご協力をよろしくお願いします。
親子奉仕作業 ・・・中止(連絡済)
文化祭 ・・・中止(連絡済)
親子行事 ・・・中止
学校保健委員会・・・集会形式をとれないため、アンケートや発表など母親委員会から
の育友会会員への働きかけはしない。
育友会便り ・・・12月頃から3月の発行に向け、広報部としての活動を始める。
※11月の授業参観・・・未定
9月の行事予定
9月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
校内体育発表会についてのお知らせ(二次案内)
校内体育発表会(運動会)についてのお知らせ(二次案内)です。感染症対策や熱中症予防等、発表会当日、守っていただきたいことがたくさん載せてあります。必ずお読みいただき、ご理解の上、ご参加下さい。
新型コロナウイルス感染症に関してのお願い
加賀市において、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が見られています。昨日、お子様にも配布しましたが、加賀市教育委員会から、保護者に向けての通知が出ています。『新型コロナウイルス感染症関連』のページにも載せておきます。必ずお読み下さい。
ほけんだよりを配布しました
本日、ほけん便りを配布しました。コロナウイルスの予防、熱中症対策としての服装やスポーツドリンクの持参について記載があります。必ず御一読下さい。
『ほけんだより 2学期がんばろう号』
新型コロナウイルス感染症に係る健康観察の徹底について
本日、各家庭に上記の件についてお便りを配布しました。新型コロナウイルス感染症関連のページにも載せてありますが、必ずご確認下さい。よろしくお願い致します。
奉仕作業中止のお知らせ
9月6日(日)と予備日9月13日(日)に予定されていました奉仕作業は、加賀市での新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、中止します。ご理解をよろしくお願いします。
学校便りのページ更新しました。
学校便りのページに杉の子489号を載せました。ご覧下さい。
自分に挑戦シート
『自分に挑戦シート』は、夏休みの間にいろいろなことに挑戦して、たくさんの成功体験を味わってほしいという願いを込め,分校小学校育友会で、毎年、作成しているものです。
今年の夏休みは2週間と短いので,できる範囲で構いません。友だちや家族とともに、一つでも多くの「自分に挑戦」をしてほしいと思います。
1. 目的
夏休みチャレンジを通し,子どもの積極性と自立性を養い,親子が共有する時間の創出を図る。
2. 進め方
① 『自分に挑戦シート』を夏休み前に配布します。リビングなど,目に付く場所にはって,
いつでも挑戦できるようにしてください。
② シートのどこから始めてもいいです。シートの項目は1~6年生共通ですので出来るもの
から挑戦してください。
③ 「注」の欄に「大人」「危」のしるしがあるところは,大人の人といっしょにやって下さ
い。特に「危」は危険がともないますので,絶対子どもだけでやらさないで下さい。
3. 目標
夏休みの間に,『自分に挑戦シート』の項目の中から、1~3年生は5項目以上 4~6年生は10項目以上達成を目指して挑戦してください。
今年度は、自分に挑戦シートは、学校に提出する必要はありません。
留守番電話の設置
「業務改善と働き方改革」が進められている中、市教育委員会の取り組みの一つとして、市内小中学校に留守番電話が設置されます。
つきましては、分校小学校でも以下のような内容で実施して参ります。なお,8月いっぱいを試行期間とし、9月より正式に運用します。
1 留守番時間の切り替え時間について
以下の時間帯は、留守番電話となります。
① 平日
17時10分~翌7時40分
② 土日・祝日
終日(ただし、学校行事等を実施するときは平日対応)
③ 長期休業中(平日)
16時40分~翌8時10分
※留守番電話作動中応答音声が流れますが、メッセージの録音はされません。
2 その他
・行事や諸事情により留守番電話の時間帯が変わる場合は、事前にお知らせします。
・緊急を要する場合(児童の生命や安全にかかわる事件や事故等)は、警察や病院に連絡して下さい。警察や市教委から学校長あるいは教頭に連絡が来ることになっています。
学校閉庁日の緊急連絡体制について
保護者学校評価アンケート・奉仕作業のご案内
学校評価のアンケートを7月22日に配布済みです。すでにご提出いただいた方もおいでますが、最終締め切りは7月31日(金)になっております。
また、本日、9月6日(日)に行われる奉仕作業のご案内も配布しました。今年度は、児童の参加はなし、保護者は1家族1名までとさせていただきます。作用内容は、運動場の草刈りと刈り取った草の回収、運搬に限定します。参加確認を8月4日までにご提出下さい。
2点よろしくお願いします。
8月の行事予定
8月の行事予定を行事予定のページに追加しました。
校内体育発表会についてのお知らせ(一次案内)
校内体育発表会(運動会)についてのお知らせ(一次案内)です。
学校行事、育友会行事、中止・変更のお知らせ
本日、「学校行事・育友会行事の中止・変更のお知らせ(その2)」を配布しました。本ホームページ【年間行事計画】でも見ることができます。併せて、年間行事計画変更版(7月16日版)も掲載しています。
個人懇談と通知表渡し
下記の日程で個人懇談と通知表渡しを行います。懇談では,お子さまの学校での生活や学習の様子を伝えたり,ご家庭での様子を伺ったりすることで,今後のよりよい指導に役立てたいと考えております。
日々ご多用のこととは存じますが,ご来校くださいますようお願いいたします。
1 日 時 8月7日(金) 13:30~16:30
※今週中に,各担任から時間帯の割り振りをお知らせします。
※割り振りの時間帯で都合の悪い場合は,7月31日(金)までに担任へお知らせ下さい。
2 場 所 分校小学校 各教室
3 その他
・懇談の時間は,一人5分とします。新型コロナウイルス感染拡大予防措置として、時間厳守で行います。話したい内容を事前にまとめていただくようにお願いします。
・入校の際は、マスク着用、手のアルコール消毒をお願いします。
・廊下でお待ちいただくときは、他の方との距離を開けてお座りください。教室の扉の開閉は、職員が行います。
新型コロナウイルス感染症関連のページ増設
これまでお知らせのページに載せてきた、新型コロナウイルス感染症に関するニュースを一つのページにまとめました。見直したいことがあるときに、是非ご活用下さい。
学校便り更新しました。
学校便りのページに杉の子488号を載せました。ご覧下さい。
熊情報
6月24日(水)午後7時頃、分校町、焼き肉「輝美」の近くの墓地にて、熊(成獣)の目撃情報がありました。熊は、墓地から堤の方へ行ったそうです。十分お気をつけください。
今年度の学校の水泳授業について
本日、水泳授業についてのお便りを配布しました。スポーツ庁からは、水中感染のリスクは低く、様々な感染リスクへの対策を講じれば、水泳の授業を実施することは差し支えないとの指針が出ています。
これを受けまして、分校小学校では、以下のような具体策を講じて、水泳学習に取り組みます。
1
・プール水の残留塩素濃度は、プールのどの部分でも基準の濃度となるように管理する。
・ドアやシャワーや洗眼器の水栓など児童が手を触れる箇所は、こまめに消毒を行う。
2
・毎朝の検温や健康観察により学習前の児童の健康状態を把握し、体調が優れない児童の水泳授業の参加を見合わせる。
・見学する児童にマスクを着用させるとともに、児童間の距離を1~2m以上確保する。熱中症にならないよう、日陰で見学させたり、必要に応じてマスクを外し、他の児童との距離を2m以上確保したりする。
3
・不必要な会話や発声を行わないよう指導するとともに、プール内で密集しないよう、プールに一斉に大人数の児童が入らないようにする。
・プール内だけでなく、プールサイドにおいても2m以上の間隔を保ち、複数のクラスによる合同授業はしない。
4
・児童が手をつないだり、体を支えたりするなど、児童が密接する活動はしない。
・ビート板などの用具を使用する場合は、使い回しは避けるとともに、使用後に消毒を行う。
5
・バディーシステムは複数の児童が組になる形態なので、感染リスクに十分注意して運用する。
6
・更衣室は、児童の身体的距離を確保する。
・更衣室利用中は、不必要な会話や発声をしないよう児童に指導する。
・授業中はマスクを外すことになるので、マスクを袋に入れて一時保管するよう指導する。
・更衣室利用の前後に手洗いを徹底する。
・更衣室のドアノブやスイッチ、ロッカーなど児童が手を触れる箇所は、放課後消毒する。
7
・タオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りをしないよう指導する。
〇その他
・以上のことに配慮して水泳授業を行いますが、不安のある方は担任までご連絡下さい。
・今年度は、夏休み中のプール開放、水泳教室は行いません。
家庭学習がんばり週間
本日より家庭学習がんばり週間が始まりました。パワーアップカードを持ち帰っていますので、お家の方から一言添えて、来週6月29日に提出して下さい。頑張ったことを認め、励ます一言をお願いします。
日曜日 部分日食があります。
6月21日(日)、夏至の日の夕方16時ごろから18時ごろにかけて、日本全国で部分日食が見られます。日本の広い範囲で見られる日食は、次回は2030年まで起こりませんので、ぜひとも見たい現象です。当日は、天気が良さそうです。安全にじゅうぶん気をつけて楽しみましょう。
加賀市での部分日食は、16:06頃から食が始まり、最大(38%)になるのは、17時08分頃、終了は18時頃の予定です。
●日食観察のポイント
「部分日食」を観察する時には、絶対にやってはいけないポイントが3つあります。
1つめは、肉眼で直接みること。
2つめは、望遠鏡や双眼鏡を使うこと。
3つめは、サングラスやゴーグルを使うことです。
肉眼で、直接、太陽を見ると、たとえ短い時間でも、目を痛めてしまいますので、必ず「日食グラス」(遮光板)を使って、観察してください。また、今回の「部分日食」は、太陽の高度が低いため、近くの建物などが邪魔になってしまう所もありそうです。ただ、新型コロナウイルス感染拡大防止のためには、他の人との接触機会が増えないよう心がけ、観察のために遠くへ出かけるのではなく、なるべく家の近くで観察しやすい場所を見つけてください。その点から言うと、分校小学校グランドは、日食観察の絶好のポイントとなります。

最大日食の形です。沖縄まで行って見るとかなり食が大きくなります。
7月の行事予定追加
ホームページ下部にある、行事予定に7月分を追加しました。
体育館の使用について
学校の体育館は、6月8日(月)より少年スポーツ教室の使用は可能となりました。一般の施設の使用は7月1日(水)からとなります。いずれにおきましても、使用後は、使用者が消毒等を徹底することとなっています。他にも消灯や施錠の確認、用具の後始末等、使用の決まりを守って、ご利用下さい。よろしくお願いします。
校歌のページ 更新しました。
日傘について
6月に入り、朝から気温が高くなる日々が続いています。子どもたちは毎朝汗だくで登校しており、学校でも熱中症対策として様々な取り組みを行っています。その取り組みの一環として、傘をさしての登校を可としたいと思います。傘を差すことで、①日影ができるので体感温度が下がる、②社会的距離(ソーシャルディスタンス)を取りやすくなる、という利点があります。傘は普段使用している雨傘で結構です。日傘を購入する場合は、華美なものを避けてください。
傘を持たせる場合は、振り回さない、傘を人に当てない、相合傘をしない等の指導をお願いします。
学校行事,育友会行事,中止・変更のお知らせ
本日、「学校行事・育友会行事の中止・変更のお知らせ」を配布しました。本ホームページ【年間行事計画】からも見ることができます。
ちはか山のささゆり
新しい生活様式を踏まえた家庭での取り組み
本日、学校より~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取り組み~を配布しました。裏面をここにも載せておきます。新型コロナウイルス感染症対策に引き続きご協力をお願いします。
遊具で遊べません
アルミ缶も回収しています。
いつも地域の皆様には、リサイクルステーションをご利用いただきありがとうございます。おかげさまで2~3週間に一度のペースで回収業者に取りに来てもらっています。これまで、新聞、雑誌、ちらし、段ボールのみの搬入をお願いしていましたが、これからは、アルミ缶も可能と致します。ただし、出す前に必ず中身を出して水洗いして下さい。今後ともご協力お願い致します。
体調チェックシート
体調チェックシート記入及び提出についてのお便りを載せておきます。
尿検査配布しました。
本日、尿検査の容器等を配布しました。明日は、回収日です。忘れずにお子様に持たせてください。
学校便り発行
学校便りのページに杉の子487号をアップしました。ご覧下さい。
6月の行事予定追加
ホームページ下部にある、行事予定に6月分を追加しました。
学校再開にあたり
いよいよ来週より学校が再開されます。子ども達が徐々に日常の学校生活に回復できますよう、ご家庭はもとより地域の皆様のご協力とご支援をお願いいたします。
学校再開にあたり、保護者の皆様にはいくつかお願いがありますので、ご協力下さい。
1 今後の日程
6月1日(月)~6月5日(金)までは、給食後に集団で下校します。
1学期は8月 7日(金)までです。
2学期は8月24日(月)からです。
学校が開いている期間は、給食があります。
2 守ってほしいこと
① ひどい咳・くしゃみなどの風邪症状がある、37.5℃以上の発熱がある、熱などはないが体調が悪い場合は、無理に登校させず、お休みさせてください。
② 毎朝、必ず体温測定を行ってください。体調チェックシートの記入をしていただきます。玄関前で検温してきたかを教員が確認します。検温していない子は、学校ですぐに検温をさせます。
③ 登校時にはマスクの着用をさせてください。
④ 万が一、学校生活中に①の症状が出た場合は、早退の措置をとります。
3 お願い
・マスクに必ず記名してください。
・マスクを外した時に一時的に保管する布又はビニール袋を持たせてください。その袋にも記名をお願いします。
・給食当番の児童は、給食用のマスクを常用しているマスクとは別に用意して持たせてください。
家庭学習のページを追加
menuの中に家庭学習のページを追加しました。これまで紹介したおすすめのサイトなどを家庭学習のページにまとめてあります。お知らせや日々の出来事のページを探さなくてもすむので大変便利になりました。ドリルパークに進むときなどは、是非このページをご利用ください。
服装に要注意!!
本日から登校日が始まりましたが、一部の学年で寒いという訴えがあったようです。学校では、感染症予防のため窓を開けて授業を行っています。今日は気温が低いことと夏服で登校した児童もいたため、肌寒く感じたようです。天気予報を見ると、明日はさらに冷え込むようです。これからしばらくの間、学校に来る際は、自分で暑さ寒さの調節をできるようにして下さい。
家庭学習用【ドリルパーク】について
本日、ご連絡しました家庭学習用ミライシードの【ドリルパーク】サイトのアドレスです。クリックするとサイトに入れます。活用できる人は、是非、挑戦して下さい。 https://miraiseed.benesse.ne.jp/seed/start/zNMzgS8m
※ミライシードと検索しても出てきませんので注意して下さい。
登校日が始まります。
市内小中学校においては、5月31日まで一斉臨時休業の措置をとっておりますが、 6月1日の再開に向けての準備期間として、 5月20日より分散登校日を設けることになりました。皆様におかれましては、学校の対応策にご理解をいただくとともに、児童の健康、安全確保にご協力をいただきますようお願い致します。
なお、登校日以外は、これまで通り感染拡大防止の観点から、原則自宅待機とし、引き続き規則正しい生活習慣の維持や家庭学習についての支援を行います。
春の交通安全指導と子どもパトロールの中止について
昨日より予定されていました春の交通安全指導と子どもパトロールは、休業中のため中止いたします。子どもたちの登校が再開されましたら、その日に割り当てられている当番の方から順にパトロールをお願い致します。(パトロール割は、育友会総会資料をご覧下さい)
資源回収について
地域の皆様には、いつも大変お世話にっております。5月10日に予定されていました育友会の資源回収は中止となりました。毎年、たくさんの収益があり、児童の教育活動費として利用させていただいていたのですが、大変残念ことになりました。
その代わりと言っては何ですが、分校小学校では、リサイクルステーションを設置し、新聞紙、雑誌、チラシ、段ボールの回収を随時行っております。この連休中に家庭で整理した紙類がありましたら、ご面倒でも分校小学校の方まで運んでいただけるとありがたいです。保護者の皆さんはもとより、地域の皆様、このホームページを見て下さった皆さんの搬入を大歓迎致します。
連休中、学校正面左手にあるリサイクルステーション(自転車小屋)がいっぱいになることがありましたら、臨時として体育館玄関を資源置き場にしています。体育館の玄関の位置は、リサイクルステーションに掲示してありますので、ご覧になって下さい。以上、よろしくお願い致します。
臨時休業延長のお知らせ
加賀市教育委員会より緊急要請が届きました。
「加賀市教育委員会では、新型コロナウイルス感染者の確認状況を踏まえ、加賀市立小中学校について、5月6日(水)までとしている臨時休業期間を5月29日(金)まで延長し、6月1日(月)から学校再開することと決定した。」
これを受けまして、5月7日(木)から予定していた分校小学校の学校再開を中止し、6月1日(月)再開とします。
今後の課題については、5月11日(月)と12日(火)に担任が家庭訪問をして配布します。家庭訪問の詳細につきましては、連休明け7日にメールにてご連絡いたします。
学校再開がさらに1ヶ月伸びることになりますが、これまで以上に感染症拡大予防に注意を払い、学校再開が迎えられる日を待っていて下さい。
総会資料に訂正があります。
昨日と本日配布しました育友会総会資料の中に訂正箇所があります。〈9ページ活動計画〉運動会の期日が9月19日とありますが、正しくは26日の間違いです。訂正をお願いします。ホームページ上の年間行事計画は訂正してあります。
サイトをリニューアルしました。
新しくサイトを立ち上げました。変更中の間、大変ご迷惑をおかけました。
日々の出来事を更新しました。
家庭学習に役立つインターネットサイト集を紹介しています。是非ご活用下さい。